プロレシピ.com

美味しいレシピを紹介するサイト

【蒸し鶏使用】鶏胸肉ともやしのナムルを作ってみた!中華風酢醤油のナムルレシピ

f:id:danpop:20200901213254p:plain

今回の料理は、前回作っておいた「鶏胸肉の蒸し鶏」を使った、もやしのナムルを紹介します。

蒸し鶏を作っておけば簡単に作れるので、是非ご家庭でも作ってみてください!

鶏胸肉とモヤシのナムルのレシピ・作り方

まずは前回作った蒸し鶏の簡単な作り方と、今回ナムルに使用する材料を紹介します。

電子レンジで作る蒸し鶏

電子レンジで作る蒸し鶏の作り方は、以下の記事をご覧ください。

www.pro-recipe.com

レンジで簡単に作れ、5日間ほど保存もできるので、作っておけば何かと重宝します。

もやしのナムルの材料

使用する材料

・蒸し鶏:1/2枚
・もやし:1袋
・醤油:大さじ1
・ごま油:大さじ1
・酢:大さじ1/2
・塩:少々
・白ごま:適量

蒸し鶏は1枚の半分を使用します。だいたい125g〜175gぐらい。

白ごまの分量は、たっぷりでもひとつまみでも、好きなだけ使ってください。

蒸し鶏をほぐす

f:id:danpop:20200901213159p:plain

▲まずは前回作っておいた蒸し鶏2枚をさいていきます。

ほぐした鶏胸肉は、下に溜まっている鶏肉のスープに浸しておくと、しっとりジューシーになります。

f:id:danpop:20200901213206p:plain

▲できるだけ小さくほぐした方が、もやしとのバランスが良く食べやすくなります。

f:id:danpop:20200901213210p:plain

▲鶏胸肉2枚をほぐし終わると、このようにお皿いっぱいになります。この状態だとまだ太いので、もっと細く割いても良いです。

今回のナムルでは、この1/4の量を使用します。

もやしの準備とナムルのタレの作り方

f:id:danpop:20200901213218p:plain

▲近所のスーパーで購入した28円の安いもやしを使用。

もやしを茹でるお湯を沸かしている間に、ナムルの中華風酢醤油タレを作っていきます。

f:id:danpop:20200901213224p:plain

▲小さな容器に、醤油、ごま油、酢、塩、白ごまを入れて混ぜます。

白ごまの量は多くても少なくても構いません。お好きな量を入れてください。今回はたっぷり大さじ2の白ごまを入れました。

ごま油の代わりに、ラー油を入れるとピリ辛味になります。

f:id:danpop:20200901213228p:plain

▲鍋のお湯が沸いたら、もやしをサッと茹でていきます。

茹ですぎるとモヤシがしんなりとしてしまうので、30秒くらいでサッと茹でるとシャキシャキ食感のもやしになります。

茹で上がったもやしは、ザルで水けを切っておきましょう。

鶏肉ともやしを和える

f:id:danpop:20200901213234p:plain

▲茹で終わったもやしをボウルに入れて、全ての材料を混ぜてナムルにします。

f:id:danpop:20200901213240p:plain

▲ナムルの酢醤油タレをもやしに加えて、よく混ぜ合わせておく。

f:id:danpop:20200901213246p:plain

▲最後にほぐしておいた蒸し鶏を加えて、よく和えたら完成です!

鶏胸肉ともやしのナムルレシピ まとめ

f:id:danpop:20200901213143p:plain

蒸し鶏を事前に作っておけば、簡単にパパっとナムルが作れます!

白胡麻は大さじ2のたっぷりと使用しましたが、完成したナムルをみるとそこまで多くはないかなと思います。

蒸し鶏のしっとり感と、シャッキリとしたもやしがよく合う美味しいレシピなので、是非作ってみてください!